 
       
      
          日本百名山の中で最も難易度が高い山として知られる名峰「剱岳」。
          今回は2,999mの麓で、登山口のある馬場島まで上るコースをご紹介します。
          距離24.7kmの間に峠を一つ越え、後半は急流河川の早月川に沿って標高750mまで上ります。
          ※掲載写真:2024年10月撮影
        
 
        富山地方鉄道本線の上市駅からスタート
北アルプス剱岳の麓
          富山地方鉄道は土曜・日曜・祝日および年末年始のみ鉄道全線でサイクルトレイン(自転車の持ち込み)が利用できます。
URL:富山地方鉄道株式会社|サイクルトレイン(自転車持ち込みについて)        
 
                     
                  改札をくぐると、すぐ左にはパン屋さんがありサイクル前の腹ごしらえができます。
 
                  剱岳に抱かれた山間に湧く水「穴の谷の霊水」を使用した「穴の谷しょうゆラスク」
 
                  富山県民が愛する昆布を使った「ポービリアこんぶ」
 
                  もちもち食感の「穴の谷しょう油もっちー」
 
                  軽く腹ごしらえをして
 
                  自転車チェック
 
                  上市駅を出て
 
                     
                  名峰剱岳の登山口「馬場島」を目指して出発です。
 
                  上市駅を出て最初の信号「横法音寺」の交差点を左折します。
 
                  あとはゴールの馬場島までひたすら真っすぐ進みます。
 
                     
                  今回の剣岳コースはスタート直後にしか、給水ポイントとなる自販機やコンビニなどがありません。
 
                     
                  序盤は緩やかな上りを進みます。
 
                     
                  馬場島まで18kmの看板あたりから、徐々に上り始めます。
 
                     
                  この先は最初の難関である峠になります。
 
                     
                  ところどころ湧き水により路面が濡れている箇所があるため注意が必要です。
 
                  また、峠エリアはトラックとのすれ違いもあるため気をつけましょう。
 
                  馬場島方面に進みます。
 
                  路面のひび割れにも注意が必要です。
 
                  一旦、早月川方面へ峠を下ります。
 
                     
                     
                     
                  峠を下ると早月川沿いを上ります。開けたポイントでは剱岳がところどころで顔を覗かせます。
 
                     
                  早月川を左岸から右岸へ渡ります。開けたエリアに差し掛かると気持ちよく漕ぎ進めることができます。
 
                  馬場島まであと8km
 
                     
                  今度は伊折橋を右岸から左岸へ渡ります。
 
                     
                  
          伊折橋からの景色は剱岳、奥大日岳、大日岳の大パノラマが広がり、立山連峰の力強く雄大な山並みを見ることができます。
特に鋭く尖った岩峰を特徴とする高さ2,999mの剱岳は、河川中心線上にそびえ立ち、その姿は勇壮で迫力があります。
早月川は剱岳が源の清流であり、この辺りは空気も澄んでいるため、山々がひときわくっきりと見えます。        
 
                  馬場島まで6.5kmの看板が見えてきました。
 
                  
          こちらの伊折ゲートは、冬期期間中閉鎖されるため車両の通行はできません。
閉鎖期間:11月下旬〜4月下旬
最新の通行規制情報は上市町のホームページをご覧ください。
URL:上市町ホームページ        
 
                  
          伊折ゲートを過ぎると開放的でとても気持ちの良い景色に目を奪われます。
写真の傾斜は緩やかに見えるかもしれませんが、ゴールである馬場島荘の標高750mまでの道のりは半端なものではありません。        
 
                  馬場島まで3kmの看板が見えてきました。ゴールまであと少し。
 
                  ゴールが近づくにつれて徐々に道幅が狭くなります。
 
                  スノーシェルターを抜けると白萩発電所が見えてきます。道幅が狭いため、注意が必要です。
白萩発電所は別名「ゾロメキ発電所」と言われ、川の岩々がぞろめく(ぞろぞろ連なっている)様子からきているようです。
 
                     
                     
                  しばらく進むと橋があり、右手には「中山登山口」が見えます。剱岳の展望台と言われ、中級者向けの人気の低山です。
 
                  橋を渡るとゴールは目前。
 
                  中部山岳国立公園剱岳の石碑が左手に見えます。
 
                  石碑を過ぎると右手に白い建物が見えてきます。
 
                     
                  上りきった先がゴールの馬場島荘です。
 
        馬場島荘に到着
剱岳登山の基地、馬場島周辺のキャンプ場などの管理棟もかねています。
          レストラン・宿泊部屋・乾燥室・ランドリーなどの設備があり、レストランは、手打ちそば・季節限定の山菜の天ぷらが絶品です。
手打ちそばは、土曜・日曜・祝日のみ提供しています。山菜の天ぷらは6月中旬頃までの提供となります。
※手打ちそば・山菜の天ぷらの提供については、馬場島荘へ事前にお問い合わせください。
URL:馬場山荘「剱岳の登山基地」(facebook)        
 
                     
                  
          馬場島荘まで来たら剱岳の登山口にある石碑「試練と憧れ」で記念撮影です。
馬場島キャンプ場エリアを抜けてしばらく進みます。        
 
                  左手に剱岳の石碑がみえます。
 
                  未舗装道路を自転車を押して進むと、
 
                     
                  ありました。多くの上級登山者が憧れる剱岳。その登山口で登山者を見守るようにそびえ立つ石碑。この「試練と憧れ」の石碑と記念撮影です。大変おつかれさまでした!
撮影用自転車提供:サイクルショップクラカワ
 
                  記念撮影の後はゴールである馬場島荘で管理人自慢の手打ちそばをいただきます。
 
                  
          レストランはどなたでも利用できます。営業時間は、11時30分〜13時30分です。
手打ちそばは、土曜・日曜・祝日のみ提供しています。
※手打ちそば・山菜の天ぷらの提供については、馬場島荘へ事前にお問い合わせください。
URL:馬場山荘「剱岳の登山基地」(facebook)        
 
                  
          外に自販機はなく、レストラン営業時間は店内でコーラ、アクエリアス、コーヒーを購入することができます。
詳しくは馬場島荘にお電話でお問い合わせください。        
 
         
         
        
          手打ちそばは、土曜・日曜・祝日のみ提供しています。
※手打ちそば・山菜の天ぷらの提供については、馬場島荘へ事前にお問い合わせください。        
手打ちざるそばと天ぷら
 
         
        
 
         
        
 
        